コメント一覧

  • 匿名 2023-12-05 at 22:27 on SOUND SENSOR do! 1980年3月返信ありがとうございます。 写真送りました。どうぞ使ってください。 高校生の時、1年くらいアルバイトして 買ったのは良い思い出です。 歳がバレちゃいますね(笑)
  • ソニー坊や 2023-12-05 at 20:49 on アンプ / チューナー 1981年5月AX500、良いですね~。SESSION5→SESSION44→SESSION500という流れですからAX5の2世代あとということですね。CDダイレクトやグライコ切り替えがついたのはAX500が初だったと思います。F555ESXではグライコ切り替えSWがなぜか裏面に移ってしまいましたが。展示会で見たとき「デザインがいきなりサッパリしたな~」と感じました。懐かしいです~
  • ソニー坊や 2023-12-05 at 20:39 on SOUND SENSOR do! 1980年3月なんとC-747の現物をお持ちとは!行きつけの電器店で見てましたよ、アナログ式+デジタル表示もついたチューナー。かっこよかった!477は横型ラックですね。買取・・・ということはそろそろ手放されてしまいますか?もしお時間がありましたら写真を送ってくださるとうれしいです。メールアドレスは「このサイトについて」にありますので是非ご検討ください!
  • mirino 2023-12-05 at 12:58 on アンプ / チューナー 1981年5月はじめまして。 私はこのAX5が気になっていたのですが、買うタイミングでAX500が登場、評判がよかったのでこっちにしました。 AX5はリバティのTA-V7のフルサイズ版のような感じで、とてもかっこいいと思っていました。 ハードオフでも見たことがありませんが、いつか、、とは思っています。 失礼しました。
  • 匿名 2023-12-04 at 22:08 on SOUND SENSOR do! 1980年3月はじめまして。 何となく検索してたら辿り着きました。 懐かしい情報ありがとうございます。 当時このカタログを見て買ったのに 全く憶えてないです。 でも現物は2023年12月現在自宅に鎮座しています(笑) モデルは747で59タイマーと60カセットデッキ 477ラックに入ってます。 先日、買取り屋さんに見てもらいましたが 古過ぎて買取不可でした(笑)
  • 9℃ 2023-12-04 at 21:05 on アンプ / チューナー 1981年5月改めて写真で眺めるとカオス感満載ですね。 修理するのに出したり穴埋めしたりでこの様な状態に成りました・・・ 配置換えと大掃除します。
  • ソニー坊や 2023-12-03 at 16:51 on アンプ / チューナー 1981年5月9℃さん 写真を掲載させていただきました。ありがとうございました。AX5の印象的なブルーが未だ健在で、ほんとにきれいですね。確かにマニア受けはしていませんが、思い入れがあって、かっこよい当時のソニーデザインが魅力なんですよね。
  • 9℃ 2023-12-03 at 00:26 on アンプ / チューナー 1981年5月返信有り難うございます。あの当時はAX300を購入するのが精一杯でした。それとD-50でしたか?小さいCDプレーヤー。小型平面スピーカーが私のSONYの始まりでした。その後、色々な諸事情によりオーディオはノートPCのみになりましたが、現在は起動可能なAX5が5台に部品取り2台にJX5が3台とAX44とJX44が1台づつ、AX410とJX410も1台づつを普段は入れ替えや切替器で使用しております。昔からのオーディオマニアな方々からは、余り受けが良く無い機器ですが、私は気にしません。 写真は特に見られても困りませんので、使用状況など見ていただければと思います。 準備出来次第送らせて頂きます。 これだけの努力を費やして資料を集めてアップする管理人様には感謝申し上げます。
  • ソニー坊や 2023-11-29 at 20:30 on アンプ / チューナー 1981年5月コメントありがとうございます。欲しくても買えなかった・・・その気持ちめちゃくちゃわかります!当時、量販店で新品の匂いのするSESSION5の展示品を眺めてました。電子ボリュームを触ってみたり。AX5、かっこいいですよね。実はこのカタログが当サイトの第一号なんですよ。思い入れがあるんです。もちろんカセットデッキも思い出がありますけど、専用ラックに格納された状態で上から順に、と思ってこのアンプ/チューナーから始めた次第であります。大切にしてください。もしよろしければ本機の写真など送ってくださるとうれしいです。
  • 9℃ 2023-11-27 at 23:18 on アンプ / チューナー 1981年5月初めてコメントします。 私の覚えているカタログを再び拝見させて頂き感謝しております。 あの当時、欲しくても買えなかった思い出に浸っています。 今はTA-AX5を修理しながら使用してますが、5台有るのがおかしいと妻に言われます。 私もそう思いますが、あまり気にしません。 薄いので2台重ねても普通のアンプ1台分なので、得した気分になりますし、物置に保管(隠)してある部品取り用2台も目立たなくて助かります。 皆様方にそれぞれのSONYが有ると思いますが、私はこれからも私のSONYと友に暮らしていきます。
  • マツザキ 2023-11-22 at 22:46 on システムステレオ 1996年8月DHC-MD9、懐かしいです。16万円でした。今でもアンプだけは現役で使ってます。その後、300枚というとんでもない数のCDチェンジャーのも購入しました。もちろんソニーのです。
  • 匿名 2023-11-04 at 20:26 on システムステレオ 1996年8月親が購入したMD7を小学生の頃にお下がりで使用していました。 性能的には特に問題なかったですが、表示パネルの前面にある化粧板がずり落ちてきたり、MDのローディングが不能になったり、チューナー部のELモニターが日を追うごとに徐々に暗くなっていったり(後に完全に不点灯)と不具合は多かったです。
  • まゆしい 2023-11-02 at 22:03 on カラーテレビ / モニター 1993年3月34インチテレビの後ろ、21ピンRGB端子がある。(⁠☉⁠。⁠☉⁠)⁠! 衛星放送もテレビゲームも高画質で楽しめるから 当時のコアなオタクの必須アイテムだったんですよね。 (⁠ ⁠ꈍ⁠ᴗ⁠ꈍ⁠)
  • GON-HK 2023-11-02 at 19:16 on SL-2100 1990年11月コメント文中のアンケートに関してですが、確かビデオサロンにそういう記載がありました。その技術者インタビュー記事に 社内ではED化というのもあったが、この際だからユーザーアンケートを取ってみようということになり、その結果が ED化を抑えて文中通りの過去の記録したテープをきちんと再生できるベータに・・・という要望が多かった故、方向性を変えたと。 ただ新規開発するにも人材が・・・というところで、信号処理系開発に関しては他のプロジェクトから応援を要請したとか。 でも、ヘッドも新規だったから、この辺りはどうだったか・・・。
  • GON-HK 2023-11-02 at 18:46 on システムステレオ 1996年8月DHC-MD9/7のオープンプライスの理由ですが、実はこの直後に後継機種発表したからです。 参考までに後継機種の価格ですが、9/10に発売したDHC-MD77が¥110,000。11/10に発売したDHC-MD99が¥186,000(共に税抜)。 単純に比較は出来ないですが(特にMD99に関してはスタティック・トゥイーターの廃止、 新規に5CDチェンジャーに5MDチェンジャーになったため)、掲載機種も大体そのぐらいの価格だったかと。 (参考資料:ソニーグループ・ポータルサイト ニュースリリース/アーカイブ/1996年)
  • SuiX 2023-10-26 at 15:49 on SL-HF1000D 1986年11月ウォークマンのカタログは、何時また更新しますか。何時も楽しんでいます
  • Y.Matsuzawa 2023-10-03 at 15:17 on SL-HF1000D 1986年11月興味深いサイトを発見して嬉しかったので愛用していたベータについて投稿させていただきます。 我が家最初のビデオデッキJ-1が故障したので父が新品のHF-1000Dを購入してきました。 何故かサイドウッドが2セット入っていて1セットは使わずに保管しておりました。 リニアスケーティングローディング機構は斬新で高級オーディオの風格に惚れました。 ハイファイになったことで深夜の音楽番組を沢山録画したものです。 ここぞという番組はBetaⅠ-sで録画、番組のプレゼント宛先などを デジタルピクチャーで瞬時に記録できて便利でした。 本体は全て英語の専門用語で表記されているにも関わらず 機械音痴な母が面倒な予約など使いこなしていたのは意外でした。 2005年ごろ調子悪くなったのでダメ元で近所のSONY SSでO/Hをお願いしてみたら 残っていた最後の部品で補修されたと伺い以来ベータを大事に保管しています。
  • duteardown 2023-09-19 at 18:58 on BVW-1 1982年私はあなたの言っていることが非常に理にかなっていると思います。私はBVP-3とBVP-30をフリーマーケットで買いました。長い間放置された後、電源を再接続すると、内部のタンタルコンデンサから不快な臭いが漂いましたが、それでも動作しています(笑)。残念なことに、内部の青いフィルターはすでにカビが生えてしまって、まるで霧がかかったようです。
  • HTN 2023-09-16 at 04:38 on DIGIC Vol.9DIGIC懐かしいです。NEWSやワープロありましたね、
  • 今も報道 2023-09-12 at 06:51 on BVW-1 1982年P-1とP-1Nは特性が異なっていて、P-1N(NHK仕様)は感度が若干高めの設定だったね。色づくりも異なってて、色のりがよかった。ゲインの値もP-1とは違っていて、+6、+12ではなく、+9、+18と後に出てくるCCDカメラと同じ仕様だった。しかも+18にしてもざらつきが少なく、「さすがNHK仕様」と思ったものだ。P-1NはP-1とは別物と考えたほうがいい。P-1Nは成田空港のNHK詰所に2台配備されていたのが最後かな。1990年代最初には廃棄された。 民放用のP-1は1990年代末まで(!)仙台のテレビ朝日系KHBが県庁記者クラブ専用カメラで使用。これが民放で使用された最後かな。お隣の山形YTS(フジテレビ系時代)には数台、本局用と支局用とがあった。米沢支局用のは1990年代中頃まで1台あったが、見かけた頃にはもう壊れて使えなかったと思う。本局用のは1990年代頭には既に引退。P-110も2台くらいあったけど、テロップ抜き用に柱に括りつけられたのを見たっきり、使っている様子はなかった。 P-3(MS型サチコンのP-3Aも)は1990年代末まで宮城のMMTで2台使用。山形のYTSにはP-30(MS型プランビコン)が1台あった。こちらは使っていた様子はなかった。壊れてはいないようには見えたけど… P-3の欠点は使われているタンタルコンデンサが経年でヘタるとショートして、中の回路に高電圧が直接アタックするので文字通り「火を噴く」のだ。久しぶりに火を入れるときには、要注意。まぁ火を噴いちゃうともう捨てたほうがいい。P-1のほうはそんなことはなかったけどね。P-1、性能の割には重いんだけど、担いじゃうと軽いんだよね。設計がよかったんだろうな。
  • 匿名 2023-08-30 at 16:38 on BVW-2 1984年10月はじめまして。 年寄の戯言として、どうかお許し下さい。 当方のSONY歴は、このメーカーのモノ造りの原点とも言うべきキャッチコピー「Reserch makes difference」が使われる前からになるので、はや半世紀を超え、使用してきた製品も実に多種多様です。放送用ポータブルビデオカメラが喉から手が出るほど欲しかった撮像管全盛の頃、個人ではとても手が届きませんでしたが、そうこうしているうちに放送用機器にもCCDが使われるようになり、後期3CCDを何とか入手できたのは幸いなことでした。 BVP-7の水平解像度700本は当時画期的でしたが、まだスミアがあり、後発モデルBVP-7AのCCDユニットを取り寄せて自前で交換し、いたく感激した思い出があります。NTSCカラーシステムについてNever Twice Same Color とのダジャレ(?)に接したときは納得したものですが、大枚をはたいて購入したカメラもシステムが地デジに代わったことでその役目を終え、ただの地金同然になってしまいました。 随分バカなことをしたな! と思いましたが、いろんな勉強ができたことは今も役立っているので無駄ではなかった、と考えています。 失礼しました。
  • 鉄道模型大好きおじさん 2023-08-19 at 16:18 on UCX / UCX-S 1982年5月カセットテープ全盛期、ソニーのハイポジションテープはUCXとUCX-S、改良型のUX-SやES−2を併せて20数本使いました。 ソニーのハイポジションテープの特徴としてはノイズが少なく、澄み渡った伸びの良い高音が印象に残ってます。
  • 瑞鶴 2023-08-15 at 13:51 on SL-2100 1990年11月 なぜSL-2100がEDではないのか。私の聞いた話ではベータ所有者にアンケートをとった結果、今までのテープをきちんと再生できるものをという要望が最も多かったからと聞いています。私も購入してしまいましたが、予約していたにもかかわらず発売日から何ヶ月も待たされました。遅れたことについての詫び状が届いた記憶があります。  リモコンは確かに使いにくかったですね。キー部分を押すと「カチッ」と音が出ますが、あれはリレーの音だそうで、音のためだけにリレーを使っていたということです。私は主にSL-HF900のリモコンで操作していました。  Hi-Bandとは、おっしゃる通り結局Hi-Fi音声で削られた解像度を取り戻すためのものでしかなかったですね。ラジオ技術誌よれば、解像度の理論値がノーマルベータが255本なのに、初期のHi-Fiは200本程度だとか。隠れHi-Bandの400kHzキャリアアップで230本とようやくVHS並になり、正式なHi-Bandの800kHzキャリアアップで260本となってようやくノーマルベータに追いついたわけです。当時HF900でテストパターンを録画して解像度を確認したのですが、250本強ありました。Hi-Fiをオフにすると280本程度になりましたが、エッジが汚くなって実用的ではありませんでした。それが2100ではDSPの効果か、Hi-Fiオンでも270本以上ありました。HF900で録画したものでも、その自己録再以上の解像度が得られたので驚いたものです。  解像度の話で思い出しましたが、当時東芝のVHS機が高解像度(ラジオ技術のテストで250本)と評判だったのですが、密かに100~200kHz程度キャリアアップをしていたのでは、という噂がありました。
  • Kenshuro Lee 2023-08-10 at 03:09 on TCD-D100 2001年5月これらの思い出に残るカタログをここで共有していただき、誠にありがとうございます 日本の家電メーカーの過激な製品開発の熱意を思い出す オーディオ機器に思い出のある台湾の読者
  • Enrico Aldi 2023-08-07 at 13:44 on ミニディスクデッキ 1996年8月2023... and now I wanna have one of this for my music room someday !!!
  • 窦唯潇洒 2023-08-02 at 22:29 on KV-34ST1 / KV-29ST1 1991年10月漂亮啊,感谢上传
  • 匿名 2023-08-01 at 21:11 on ステレオシステム 1981年2月中学生の時、両親に買ってもらったのがSF GR-7でした。アンプはお亡くなりになりましたが、スピーカーは未だ健在です。当時いくら位したのか気になって調べていたら、このサイトに辿り着きました。カタログも非常に懐かしく思います。鳥とマイクの項目は中学生には刺激的でした。
  • ソニー坊や 2023-07-29 at 18:47 on SL-F05 / SL-F1 1982年9月以下のカタログで「新登場」と書かれていました。なので1982~ということでいかがでしょうか。 https://bouya.officew.jp/trinicon-1982-11/
  • 奥田 2023-07-27 at 21:11 on SL-F05 / SL-F1 1982年9月コメント失礼いたします。HVC-2800の製造年をもしご存知でしたらご教授いただきたいのですが可能でしょうか?
  • 匿名 2023-07-17 at 16:20 on サウンドファニチュア 1981年1月私もだいぶ最近まで使っていましたがデスクの前面が剥がれてきてついに処分してしまいました。(デスクの全長が長いので反りが出てそれに追随できなくなった)
  • とり 2023-07-09 at 19:34 on スーパーオーディオCDカタログ 1999年5月スピーカーはアメリカで作ったようですよ。開発というか。 このころはまだアメリカに拠点があったようです。
  • ひろ 2023-07-05 at 22:13 on PS-F9 / PS-F5 1983年2月オーテクがサウンドバーガーが復刻させたようですが 縦置き可能なレコードプレーヤーとか当時を知らない若い世代はびっくりするかも ソニーもコイツを復刻…とはいかんだろうな ほぼ新規開発同様で値段も10万越えしそう
  • mirino 2023-06-22 at 08:38 on KWP-5500HD / KW-3600HD 1991年11月レスありがとうございます。 私の持っているものにはスーパーツイーターがなかったように思います。 (別モデルだったのかもしれません。) 私のはSS-A5と同じ構成だったので、SS-A5の別バージョンかと思いました。元ソニーのスピーカー開発者に問い合わせたところ、SS-A5には黒バージョンはなかった、とおっしゃっておられました。このスピーカーをご存知なかったのかもしれません。
  • GON-HK 2023-06-21 at 18:24 on KWP-5500HD / KW-3600HD 1991年11月確認しました。エンクロージャーの外寸はSS-A5と同寸。ユニットもウーファー・トゥイーターも同様ですね。 確かに発売時期(1990年11月)からするとそうですね。これにスーパートゥイーターを加えた構成となってます。 となると、これを元にウーファーの磁気回路系を見直したのがSS-A7ということになるのでしょうか。
  • GON-HK 2023-06-21 at 17:53 on KWP-5500HD / KW-3600HD 1991年11月この2機種の後に発売されたKW-3200HD以降の製品にはMUSEデコーダーは内蔵されています。 1993年3月のカラーテレビ・モニター総合カタログが本サイトにありますので、そちらを参照してください。
  • しばた 2023-06-21 at 08:15 on EDV-9000 1987年9月うわー、なつかし。 昔、電機屋さんでアルバイトしていた時に1台販売させて頂きました。昭和63年8月ですね。 ある時、物静かな方が来店され、一番良いビデオデッキはどれでしょう?と尋ねられたので迷わず「ソニーのEDV9000だと思います」と即答しました。 日中は特にやる事がないのでカタログを読み漁ってましたから、それで得た知識をあれやこれやと1時間以上も説明し、その時は、その方は帰られました。 で、1~2週間後くらいだったかな。再度ご来店頂き、「これください」。その他にもテレビや冷蔵庫などもまとめてご購入頂き、当時の価格で50万円くらいお支払い頂いた記憶があります。 当時、東芝から派遣されていたセールスヘルパーの方がお店に居たんですが、「この機種は売れたとしても年に1台、有るか無いかくらいの機種だ」と言われたのを今でも覚えています。
  • mirino 2023-06-20 at 08:30 on KWP-5500HD / KW-3600HD 1991年11月このスピーカー、サイズとユニットはSS-A5と同じようです。エンクロージャの素材は違うようですが。 スピーカーだけ入手して、型番がなくずっとわかりませんでした。
  • 前田陵寺 2023-06-19 at 20:15 on KWP-5500HD / KW-3600HD 1991年11月MUSEデコーダーを内蔵するテレビもありましたか?
  • GON-HK 2023-06-17 at 20:43 on NEW HF-ES 1986年5月ご指摘通り、第4世代のものは磁性体が変更されていました。 ありがとうございます。
  • 音羽屋半右衛門 2023-06-09 at 14:49 on UX-PRO 1985年10月海外のみのモデルみたいですが、同じテープを使ったHF-ESのハイポジ版「UX-ES」なるものがあったそうですね。 https://planetodatapes.blogspot.com/2014/07/tape-test-legendary-sony-ux-es.html http://mk90.net/sony-ux-es-eu-60-1986-87/
  • 音羽屋半右衛門 2023-06-08 at 14:07 on NEW HF-ES 1986年5月確か、右下第4世代のHF-ESは磁性体が「スーパーコバルトクリスタル」とかいうモノに置き換わったはずです。 新開発とは思いますが、いわゆる他社でいうところのTDK AD-X(やAR-X)、maxell XLⅠ(や同S)等のハイポジ用の磁性体をノーマル用にチューンしたタイプで、我が家の環境では高域が金属質っぽい感じになりました。個人的には第1世代のNEW AHFと(ほぼ)同じ磁性体を使用しているにも関わらず、えらく「太い音」のする感じが衝撃的でした。
  • century 2023-06-05 at 22:26 on PS-F9 / PS-F5 1983年2月松田聖子(CBSソニー)のレコードで、青のディスクがあったような…… トランスミッターつき、まだ持ってます。(動くかどうかは既に問題じゃないと思ってます)
  • たけぴょん 2023-05-30 at 12:19 on BVW-2 1984年10月BVU50が手元にありますね。 巻き戻しの出来ないので手動のハンドルはありました。 (テープの裏に付けて手で回す。) 数年前に動かした時は正常に動作しました。 個人的にはU規格マニアでチューナのついた機器とか海外規格対応の機器があります。 一緒に貰ったテープにはAVの収録テープで、、、即消去しました。
  • NK 2023-05-27 at 17:16 on ESコンポーネントテクノロジーカタログ 1988年10月残念ながらSONYの純粋なオーディオ製品は所有したことがありませんでした。 でも、アンプやデッキ、CDプレーヤーはずっと気になっていました。 ジブラルタルシャーシもコンセプトは好きでした。 現在は、STR-DN1040と1080を所有しています。AVアンプになってついに購入しました。 STR-AN1000が気になる今日この頃です。
  • NK 2023-05-27 at 17:05 on サウンドファニチュア 1981年1月これも買いました。テレビ台として使っていて、高級感がありとても良くできていました。なんと今でも実家で弟が使っています。
  • NK 2023-05-27 at 17:02 on KV-28SF5 1996年11月WEGAも使っていました。36型で、当時としては大画面(笑) ハイビジョンで16:9で平面ブラウン管になったので、ずいぶん未来感が出ました。 その後プラズマに行きましたが、現在使っているのはSONYの有機EL77型です。画質は素晴らしく満足しています。
  • NK 2023-05-27 at 16:47 on カラーテレビ / モニター 1993年3月キララバッソも使っていました。ゆとりにとろんより歴然ときれいだったという記憶があります。
  • NK 2023-05-27 at 16:30 on カラーテレビ / モニター 1988年8月ゆとりにとろんを使っていました。あこがれていたソニーのトリニトロン管をついに手に入れることができました。
  • よーきち 2023-05-27 at 03:39 on UX Master 1987年4月当時買ったばかりのtc-k555esxで何本か使いました。メタルマスターは素晴らしい音がしましたが、このテープは明らかに音が悪かったです。デッキとの相性でしょうか? 
  • IMI 2023-05-26 at 02:21 on UX Master 1987年4月5!
  • 潇洒窦唯 2023-05-25 at 22:21 on KV-28SF5 1996年11月太棒了,感谢!!!
  • よーきち 2023-05-23 at 01:54 on SL-8100 1977年3月>この頃のBⅠⅡ兼用機は 訂正です。この頃のBⅠBⅡ兼用機は でした。
  • 松本 2023-05-22 at 19:16 on CFS-450 1982年7月この機種には外部入出力端子はなかったのでしょうか。 一般的なラジカセについている部分に赤白の端子が見当たらず、ないと判断して選びませんでした。 当時は高校生でコンポーネントステレオは高くて手が出ず、一年前に発売されたヘッドホンで聴け、 LINE-IN端子にも接続可能なPS-150(33・45の愛称でおなじみの)プレーヤーをつなぐことに よってレコードも聴ける大型コンポ並みの迫力のあるステレオセットを組みたかった自分に大変 残念な気持ちでした。 スーパーウーファーだけに目を奪われて手に入れてしまえば当時使っていた同じソニーのCFS-60と いうZILBAPの流れの最低価格帯の機種を選んだ2つの後悔を再びすることだったでしょう。 持っている端子がヘッドフォンと外部スピーカーとヘッドホン、使えるテープがノーマルポジション のみであることに段ボール箱を開けて使い始めてから気づくという・・・
  • よーきち 2023-05-22 at 16:53 on SL-8100 1977年3月初期のBⅠ専用機は本当に高画質でしたが、この頃のBⅠⅡ兼用機はBⅠの画像が悪かったです。(sl-8100 8300 J7など)
  • よーきち 2023-05-22 at 16:04 on SL-F5 1983年6月せっかくのオートチェンジャーなんですが、チェンジャーが使えたSL-J9の時代から2週間4プログラムのタイマーしかありません。F11もHF77もです。20時間を4プログラムって全く使う側を考慮してないですね。
  • Ritchie Huxley 2023-05-21 at 23:21 on CDP-5000Hello from France I am looking for the technical documents for the CDP 5000 and cda5000. I own this system....
  • mirino 2023-05-15 at 11:21 on Beta hi-fi 1984年10月なので、(再生のみ)の消し忘れですね。
  • mirino 2023-05-15 at 11:13 on Beta hi-fi 1984年10月HF55だけはβIでの録再ができない仕様でした。
  • にわとり 2023-05-14 at 15:43 on Liberty CD V10 1984年2月初めてお小遣いを貯めて自分で買ったコンボです。懐かしい。買った当時、時代はCDへ移行していたので型落ち安売りで、この頃は消費税もなしの59800円でした。 音質などには不満はありませんでしたが、音量がレベル2くらいで大音量になり微調整が全然できなかったなぁ。
  • よーきち 2023-05-14 at 01:59 on Beta hi-fi 1984年10月SL-HF55の再生できるテープスピードのところに(再生のみ)と書いてありますが、これって間違いですよね? BⅡⅢで録画できる機種にわざわざ再生のみと書くわけがないので、これはBⅠという文言が抜けてますね。
  • 憂国の記者 2023-05-07 at 19:00 on EV-S500 / EV-S600 1986年8月EV-S600は、天才的な機種だったと思います。教授と同じように。 坂本教授の冥福をお祈りします。
  • GON-HK 2023-05-07 at 07:59 on HF-PRO 1984年10月性能といっても、使用するカセットデッキ次第によるから、一概に「これっ!」とは云えないので。 ただ自分は第3世代のものは結構使っていた。
  • SUI 2023-05-03 at 23:13 on HF-PRO 1984年10月写真ありがとうございます HF-Proの4世代中、性能的にはどちらが一番上位でしょうか
  • GON-HK 2023-05-01 at 21:59 on Metal Master 1986年11月写真のテープについての説明を。 このテープは自分が出向で芝浦テクノロジーセンター(当時)にいた頃、社内展示発表会(とはいっても完成品の展示では無く コンポーネント(半導体やメカブロックなど)の展示会だった)にて、アンケート回答者全員に配布されたテープです。 この頃のソニーは社長が出井伸之氏に変わった頃でして、5月(確かゴールデンウイークの真っ只中)にディズニーランドを 丸1日借り切ってのイベント(但し、社員及びその身内だけの参加だった。)を行うぐらいの状態だったので、こういうことは 当たり前的なところがあったのかも?
  • GON-HK 2023-05-01 at 21:33 on EV-NS9000 / EV-NS7000 1993年11月返答が遅くなってすみません。 テレビ番組を8mmビデオにということですが、自分が以前いた勤務先の上司が8mmビデオのカムコーダーを 持っていまして、それで幾度か番組録画をしたことがあったって云ってました。 更に云うと、その上司から自分が持っていたLDソフトのダビングを頼まれたことがありまして、1ヶ月ぐらい 要したかなあ・・・
  • 匿名 2023-04-16 at 14:21 on SL-HF900 1985年2月 大学生になって買ったビデオです。実家にはピアノキー式のVHSがあったのですが、動作がかったるくてたたき壊したいことが多々あり、ベータの機敏な動きに魅せられました。録画したい場所でストップボタン(一時停止ではない)で止めておけば、録画しようと再生ボタン、一時停止、ジョグダイヤルで数コマ頭出し、録画ボタンで録画待機状態、にするまで約3秒でできました。  画質に関して誇大広告気味で、HiFi化で失われた分を取り戻してノーマルベータに戻ったというのが真相ですね。
  • 啓吾郎 2023-04-09 at 09:32 on ラジオカセット 1975年6月このカタログは昔持っていました。 CF-1780が気になっていました。 多機能ラジカセのピークの時期に入ったと思いました。 ナショナルMACとの競争が激しいのだなと思いました。
  • 啓吾郎 2023-04-09 at 09:25 on スカイセンサー 1974年4月このカタログ、昔持っていたと思います。 ICF-5500、マイナーチェンジ版のICF-5500Aの上級機として受信性能を大幅に向上させたICF-5800が登場し、続いて音質重視に振ったICF-5500の後継機としてICF-5600が登場した時ですね。 電気屋に行っては触っていました。 多機能ラジオ、多機能ラジカセが百花繚乱の時代でした。
  • 啓吾郎 2023-04-09 at 09:16 on カセットコーダー 1973年TC-1030のベース機、TC-1010が昔自宅にありました。 「小型化=高性能化」を打ち出すようになった機械だと思います。 米国のアポロ計画にその前身が使われたそうです。 TC-1000は今風に言えばTC-1010のダウンサイジング版でより小型化に挑戦した機械でしたが、筐体が金属になりました。 カッパブックスサイズに繋がるモデルだったと思います。
  • 啓吾郎 2023-04-09 at 09:06 on CF-1900 1973年7月憧れの機械でした。 多機能ラジカセのエースだったスタジオシリーズとはまた違う「小型化=高性能化」という当時のソニーの公式の路線に沿った多機能ラジカセで、気になっていました。
  • 瑞鶴 2023-04-01 at 15:20 on TC-K666ES / TC-K777ES / TC-K555ES 1982年11月 私のK666はモーターのトルクがやや弱くなったものの、今もちゃんと動きます。機構的にシンプルなので壊れにくいのかも。リールの先端が光の反射でキラキラして回転するのできれいですね。1~2年ごとにヘッド交換していましたが、途中から独立懸架でなくなりコンビネーションになりました。ちょっと変わった機能がモニタースイッチで、他機種のようなトグルスイッチではなく、録音中は録音ボタンでも切り替えができました。私はワイヤードリモコンを使っていたので、エアチェック中はデッキから離れたところでリモコンの録音ボタンで同時モニターの切り替えをしていました。
  • そいつはソニー 2023-03-15 at 22:26 on GCS-1 1985年画質はどうだったんでしょう⁉️ 当時も気になるカメラでした(笑)
  • そいつはソニー 2023-03-15 at 22:21 on BVW-2 1984年10月当時放送カメラに興味があり、このカタログも送付してもらい現在も保有しております(笑)カメラやワイヤレスシステム総合カタログももらいました。BVW1はゴツくてかっこいいですなあ‼️初めてBETACAMを見た時はテープスピードに驚いたものです‼️(笑)そりゃ民生L500で20分しかもたないわ。BVW2で田舎の通信部が取材してるの見た事ありましたが、もう少しレンズとか工夫出来なかったのかな?今じゃ通信部もなくなりあのカメラマン(記者)さんはご健在なのか?初期のBETACAMはかっこいいから好きだなあ。
  • 私もソニー好きです。 2023-03-05 at 21:12 on PRECISE 1979年4月そういえば、プリサイスってあったなぁ~ と検索してこちらにお邪魔しました。貴重な情報ありがとうございました。いやぁインターネットの良心を感じました。ほんとに感謝です。
  • mirino 2023-03-03 at 08:51 on SL-B5 1983年2月https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k1083245273 これを落札すれば繋がるようになりますよ。
  • 川ぺムコリッタ 2023-03-03 at 07:59 on SL-B5 1983年2月返信ありがとうございます。 詳しく教えて頂きありがとうございます。 リサイクルショップ等で安めの見れそうなアナログTVを探してみます。 無かったらDVD化を検討してみます。 又、わからない事がありましたら宜しくお願い致します。 m(_ _)m
  • mitsumasa1 2023-03-03 at 06:27 on WM-20 1983年10月はじめてコメント致します。当時、親からWM-2を買ってもらい、WM-3を中古で買い、WM-30を自分で買いました。WM-2は、内部ギア?の不具合とドルビーに対応しておらず修理を諦め、WM-3は興味で購入しましたが、音的にはWM-2に軍配、WM-30は、落として変形、お釈迦となりました。現在、Youtube(チャンネル:mitsumasa1)にWM-3とWM-20共に、修理後に当時カセットと共にUPしておりますので、宜しければご覧ください。マニアックな投稿秘話 WM-20の設計者と面識がありまして、当時のカセットサイズにするためのご苦労は、計り知れない相当なものであったそうです、特にモーターの話は凄かったです。最後にもう一つ、ベータ HF-900の取説の1ページ目に登場されている方も面識がありました。それだけ、ソニーはベータに力をいれていたのが、伺えます。
  • ソニー坊や 2023-03-02 at 20:21 on SL-B5 1983年2月そうですね・・・B5本体には映像出力、音声出力が無いですね。ただ、VHF出力があるのでアナログ放送が見られるテレビがあれば、市販のアンテナケーブルでテレビのアナログアンテナ端子とつないで、テレビでアナログ1CHか2CHどちらかに合わせれば見れるように思います。アナログ波が見られるテレビってもう無いでしょうか。古めの地デジテレビならアナログも見れるのですが。とりあえずはイヤホン端子があるのでまずは音声は聞けるはずですから、それでもってテープが再生できてるかどうかを確認してみてはどうですか?ただし、デッキが故障しているとテープがからんでしまってテープ自体がダメになる可能性が高いですから、安全性を考えるなら、テープをDVD化してくれるお店に頼むのが良策かもしれません。
  • 川ぺムコリッタ 2023-03-02 at 11:19 on SL-B5 1983年2月初めまして。 コメント失礼致します。 親が映してくれたビデオを見たいのですがカセットを入れる本体B5があるのですが映像ケーブル等がなく困っております。 映像を見る方法ありますでしょうか? 電源は付きます。 お忙しい所、申し訳ございませんが教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。
  • まゆしい 2023-02-18 at 18:21 on EV-NS9000 / EV-NS7000 1993年11月僕の先入観かもしれないけど8ミリ=ホームビデオってイメージがあるから、アンテナ端子とか付いてても8ミリビデオにテレビ放送を録画するって使い方をしてる人をあまり見ない。 それとも、実際にテレビ放送を8ミリに録画した人が居るんだろうか。 何か気になります。。。(^o^;)
  • ソニー坊や 2023-01-23 at 21:45 on RS-30 1983年5月とっても興味深いお話でした・・・ありがとうございます。時代が感じられて、なんだかじんわり来ます。
  • ソニー坊や 2023-01-23 at 21:40 on VX-1 1981年11月素敵ですね~、ラジオって今でも変わらず使えますからね、楽しんでください!
  • ソニー坊や 2023-01-23 at 21:37 on SL-J1 1980年10月手指の感覚ってずっと残りますよね、持ってた機種はオーディオでもビデオでも今だに操作感残ってます。
  • ソニー坊や 2023-01-23 at 21:34 on CDP-701ES / CDP-501ES / CDP-111 / CDP-11S / CDP-101 / CDP-5000S 1983年10月101だったらお持ちの方はそれなりにいそうですけど、501ESはレアですよ!渋いですね。
  • つきちゃん 2023-01-23 at 14:11 on RS-30 1983年5月RS-20についての思い出。 当時、電電公社の規則に「電話回線に許可なく機器を接続してはならない」と言う規則がありました。 ソニーは、電話回線にレコーダーを接続する機器を販売するに先立ち、「工事担任者」という資格を取得するよう、社員に推奨しました。市販されている参考書もなく電話帳でそれらしい業者を探し、菓子折りをもって行き教えてもらいました。 苦労の甲斐があっって一発で合格し、当時は珍しかったディジタル腕時計をもらい、機器を取り付けるたびに電電公社向けに報告書を書きました。懐かしい思い出です。
  • Perakichi 2023-01-21 at 09:02 on VX-1 1981年11月父親の遺品の中にありました。 こんなに、お宝やってんな… このあと、取説をググる予定でおま❣️
  • GON-HK 2023-01-15 at 10:42 on スーパースター 1982年9月確かに「『スーパースター』という名の商品」ってコンバースのスニーカーか、ミズノのトレーニングウェアかの どちらかになってしまう。ソニーのラジオって思いつかない。それがすぐに浮かんだ自分って・・・何?
  • GON-HK 2023-01-14 at 22:24 on SL-J1 1980年10月確かに云われてみたら録画・イジェクトキーの感覚は他に比べると重かったかと。 ただ、これも誤動作防止の一環かも知れないです。 もしもこの2つのキーも他と同様の軽さだとしたならば、再生時に誤って録画キーを押したり 録画時に誤ってイジェクトキーを押したりすることが無いように重めにしたのかも?
  • 匿名 2023-01-13 at 21:51 on SL-J1 1980年10月カタログだとフェザー・ストロークってなっているけれども、 録画とかテープの取り出しとかはガチャっと結構重かったような気がしますが、、、 この機種同じ場所が何度も壊れて3回ほど修理に出しましたが、 その度に交換した部品の形が変わっていって、 最初から最後の形ならよかったのになぁって思ったのも、 今では懐かしい思い出です。
  • 2023-01-01 at 17:07 on CDP-701ES / CDP-501ES / CDP-111 / CDP-11S / CDP-101 / CDP-5000S 1983年10月2023年現在Sony CDP 501ESを持っています。 アンプはサンスイD707 F extra スピーカはヤマハNS200M やはり80年代のオーディオは素晴らしいです。
  • powerday 2022-12-27 at 23:27 on Metal-S 1984年9月Следующее поколение metal tape сони, было еще круче ( it cool) (ソニーの次世代メタルテープはさらにかっこよかった)
  • Powerday 2022-12-27 at 22:58 on ESコンポーネントシステムカタログ 1986年10月Эпоха которую мы потеряли.. ( (私たちが失った時代)
  • Shimz 2022-12-27 at 21:19 on スカイセンサー 1974年4月型番のICFというのは… トランジスタを使ったラジオでAM受信専用が「TR」 トランジスタを使ったラジオでAMとFMが受信できるのが「TFM」 ICを使ったラジオでAM受信専用が「ICR」 ICを使ったラジオでAMとFMが受信できるのが「ICF」 なので、スカイセンサーは全機種「ICF」になっちゃうと思います。
  • イチロー 2022-12-14 at 10:04 on TC-D5PRO 1979年10月サークルに、たった1台ありました もちろん宝物扱い、触らせてもらえませんでしたけどね OBからの寄付だったと思います
  • イチロー 2022-12-14 at 09:45 on CFS-10 1980年3月懐かしいですね、持ってました 神田の質屋で29,000円くらいで買ったのかな 学生で金がなかったのですよ キングクリムゾンなんかを聞いてましたね
  • ソニー坊や 2022-12-11 at 15:55 on CCD-V900 / EV-S900 1989年10月8ミリは何故か高級機でもカウンターが4桁タイプでしたね・・・ソニーさんのことですから、何か理由がありそうです。 ほんと、直線基調のデザインはかっこいいですね!
  • ソニー坊や 2022-12-11 at 15:53 on U-マチック 1984年フォローありがとうございます。今後ともよろしくお願いします!
  • ソニー坊や 2022-12-11 at 15:52 on ES Review Vol.58コメントをありがとうございます。お役に立てて良かったです。
  • 匿名 2022-12-11 at 07:32 on CCD-V900 / EV-S900 1989年10月S800からのほぼスライド せめてリニアタイムカウンター搭載にしてくれたらよかったのに・・・ にしても、S800,S900のデザインは購買意欲をそそる
  • 匿名 2022-12-07 at 10:57 on U-マチック 1984年Type Ⅴになりラックマウントが可能になりました(それまでは上面操作)操作ではシャトルダイアルがついて±10倍速のサーチができます(JOGはできません) VO-5800のコメントに正逆スロー再生と記されていますがVOシリーズは全ての機種でスロー再生はできません。できるのはBVU-820、BVU-870、BVU-920のDTヘッドがついた放送機器の機種で16Line TBCを外付け若しくは内蔵したものに限ります。BVT-800、BVT-810、BVT-1000、BVT-2000等 VO-5850はカタログにも書いてあるように電子編集機でVideo、Audio 1、2CH選択したインサート編集とアッセンブル編集ができます 編集制度はCTLを使うため±1フレーム VO-5800と5600はいわゆるストレートレコーダー =ダビングのれこーだーとかTVのタイマーレックなどに利用されてました。 ゴム足が偏っているのはあの位置に縦骨が入っているためです。