Rシリーズ 1996年10月
1986年に”ESPRIT”シリーズが全機種生産完了。その後、1987年にセパレートCDプレーヤーから始まった ”R -REFERENCE AUDIO COMPONENTS-”シリーズ。 ようやくフルラインアップ! 以前… 続きを読む »
1986年に”ESPRIT”シリーズが全機種生産完了。その後、1987年にセパレートCDプレーヤーから始まった ”R -REFERENCE AUDIO COMPONENTS-”シリーズ。 ようやくフルラインアップ! 以前… 続きを読む »
APMスピーカーは無くなってしまったのでしょうか。 パネル前面に曲面が取り入れられてモダンな感じがしますが・・・古い私はちょっと違和感があるかな・・・ XO-V515。CDプレーヤーを含んだ1セットで99,… 続きを読む »
10ヶ月ぶりの総合カタログです。表紙には555軍団が勢揃い。 CDPのDAコンバーターを使用してレーザーディスクのデジタル音声を再生するという、一風変わったコンビ:CDP-330 / LDP-330LCが登… 続きを読む »
このカタログはSDP-505ESが主人公です。 木目調のシステムラックがESにはとっても似合います。 基本的に3シリーズで揃えていて、TA-F333ESXはサイドウッドが外されています。CDプレーヤーはCD… 続きを読む »
総合カタログとなっていますが、商品は2機種、 XO-950W(94,000円) XO-V500W(67,500円) のみです。Vがあったりなかったり、どういう違いかな? 下部の3セットは単なる組み合わせ例で… 続きを読む »
今回の見どころは表紙の写真にありますようにTA-F333ESX、ST-S333ESXです。 一覧形式の総合カタログですのでやや見ずらいですが所々拡大してご覧ください。 TA-F333ESXが新登場。79,8… 続きを読む »
リバティからまたまた1セットコンポが登場。もとはデッキレシーバーで使用していたXO型番を使用しています。 CDプレーヤーはまだまだ高価ですのでD-50を使用します。黒もありますよ。 本体を拡大… 続きを読む »
一体型ミニコンポのLBT-V44CD。248,000円。新時代らしく、CDプレーヤーが含まれていて、レコードプレーヤーはオプションとなっています。 CDプレーヤーのCDP-V44は単品のCDP-102とほぼ同等のようです… 続きを読む »