SL-2100 1990年11月
ベータマックス15周年モデル・SL-2100です。 型番だけだと「なぜノーマルのベータ? ハイバンドだって、何ならEDベータだっていいじゃない?」と思うはず。 発売時期から考えても(EDベータ初号機・EDV-9000の発… 続きを読む »
ベータマックス15周年モデル・SL-2100です。 型番だけだと「なぜノーマルのベータ? ハイバンドだって、何ならEDベータだっていいじゃない?」と思うはず。 発売時期から考えても(EDベータ初号機・EDV-9000の発… 続きを読む »
1982年のCD(コンパクトディスク)発売から16年半、デジタル技術の革新は次世代の「器」を望んでいたのでしょうか? それに呼応するかの如く登場しました、スーパーオーディオCD(SACD)。 デジタルデータ化において、従… 続きを読む »
別記(TCD-D100)にて挙げたけれど、本機の出現で山下達郎氏がキレた(ん?)リニアPCMレコーダーです。 2機種ありますが詳細は後記にて。ここでは共通項目をば。 PCM-D50(発売:2007.11.21 当時:¥5… 続きを読む »
自分で使っていたラック以上のラック。机や引き出しも組み合わせると完全に部屋の一部になった。他にこういう家具は無かったからもの凄く画期的に思えた。家具としても良く出来ていてずっしりした高級感があって重いオーディオ機器を収め… 続きを読む »
カセットデンスケの最高峰機種。 TC-3000SDより高すぎるし(約2倍)更に少し大きくて重いので買う対象にはならなかった。これを買った人はどれくらいいたのだろう? 別売りでキャリングケースがあるが、その写真は無い。どう… 続きを読む »
新鋭と書かれているので初代のマイナーチェンジ版か?スタイルは初代のものと同じだと思う。3機種あるが値段の違いがあまり無い。3機種比較表を見てもTC-2890SDとTC-2860SDの違いがあまり無く、どっちが良いのかよく… 続きを読む »
重さ5キロ以上あるのにこれでも当時としては小型軽量だったのだから驚く。(5.4kg)いつか欲しいと思っていて、この次の新型TC-3000SDを手に入れたがせっかく新型になるならせめてタイマー録音に対応して欲しかった。性能… 続きを読む »
自分が持っていたTC-3000SDが載っていたカタログです。カセットデンスケとしては2代目になります。これでも先代よりは少し小型軽量になっています。スマホなどと比べると物凄い違いです。TC-2500の上級機でドルビーBが… 続きを読む »
ソニーらしい機能満載の超精緻なデザインのラジカセ。pro1900と大きく書かれているが、型式のCF-1900はとても小さくしか書かれていない。(しかも椅子のプリントに)proという呼び名はその後ベータproなどにも使われ… 続きを読む »