CCD-V900 / EV-S900 1989年10月
突如(ん?)現れた新フォーマット・Hi8。 でもこの構想は8mmビデオの開発時からあったそうで。 (スタンダード)8mmとHi8の関係って、ハイバンドベータとED-Betaの関係に近いかと。 まずはテープから。酸化鉄のベ… 続きを読む »
突如(ん?)現れた新フォーマット・Hi8。 でもこの構想は8mmビデオの開発時からあったそうで。 (スタンダード)8mmとHi8の関係って、ハイバンドベータとED-Betaの関係に近いかと。 まずはテープから。酸化鉄のベ… 続きを読む »
パスポートサイズでお馴染みの8ミリ小型ビデオカメラ、ハンディカムです。 レンズやビューファインダーが突出していないので、ちょっとしたポーチのような感覚で持ち運べるのは素敵ですね。 普通だとブラ… 続きを読む »
確かにビデオウォークマンの愛称はあるにしても、実際に歩きながらの視聴って今で云う「歩きスマフォ」? 故に表紙も車載用のイメージが強そう・・・これだとVideo8 COMBO EV-DT1と丸かぶりに思えるけれど あちらは… 続きを読む »
ビジュアル・ワールドバンド・レシーバーと謳ってはいますが、ぶっちゃけて云うとラジオです。 そういえばパナソニック(当時は松下電器)にあった”King of Radio(型式:RF-9000)”とか、更に前のRF-8000… 続きを読む »
EDC-50を分割使用できるアダプターのカタログです。これは珍しい。 カメラ部単体での型番はCCD-50K。Kはレンズ付きという意味だったかな。 カメラアダプターはKA-C50。 VF切替スイッチでCAME… 続きを読む »
EDCAM、新登場。 ベータカムSPのBVW-505までとは行かないものの、なかなかの迫力です。色味もいいですね。 それとやはり民生用だとマイクはビューファインダー上部になりますね・・・マイクホルダー式にして、ECM-6… 続きを読む »
Video8 PRO カムコーダー版第2弾 CCD-V200の登場です。 前機種CCD-V100から、どう変わったでしょうか? 少なくとも”PRO”表示はシールではないです。(爆) 前機種CCD-V100からの変更点とし… 続きを読む »
据置型を出したなら、やはり可搬型も。デジタル・デンスケの登場です。 デザインはカセット版のTC-D5/D5Mを彷彿させます。 ただ丸窓の針式レベルメーターは流石に無理だったかな。 録音日時の記録機能。編集にも重宝しますが… 続きを読む »
ベータプロ3000の本カタログです。 SHB・βIsモード・・・もはや皆様には説明不要でしょう。 “Super Hi-Band 6.0MHz”のロゴ、うまいですね。これ見たら欲しくなっちゃいますよ… 続きを読む »
GON-HK様より、とっても貴重な、おそらく最終版となるステレオカートリッジのカタログを頂きました。感謝します。 何というか、上品な表紙です。いいですね。 エントリーモデルのXL-MC1にホワイトモデルが追加されました。… 続きを読む »