アンプ / チューナー 1981年5月

投稿者: | 2021-11-02

第一弾はこれです。


表紙はTA-AX5&ST-JX5ですね。この頃からブルーを主体とした製品が増えてきたように思います。

 


最初のページはTA-AX5。最上位にAX8があったのになぜにAX5なんでしょうか。
青いパネルにFL管がかっこいい!

 


やっとAX8,7が来ました。シンプルデザインで非常に良いですね。やはりAX3,2となると。。。ちょっと寂しい。ちなみにAX6ってのはないんですね。

 


F55~は1つ前のシリーズになるのでしょうか。下半分には超高級機、ESPRIT。どこかにESPRITカタログもあった気がするので、いつかご紹介します。

 


後半はチューナー。こちらも5がメインのようです。薄型デザイン、高さは55mm、エアチェックに便利なプログラム機能はつまりプログラムタイマーと組み合わせて、通電するたびに受信周波数が切り替わるように4局までセットできる、という機能。プリセットごとに局の名称が印刷されたカードがはめられるのに憧れました(笑)「局名表示カード」と書かれています。ネットでこの小さなカードを手作りされていた方がいましたよ。

 


JX4はJX5とデザインは同じだけれども、プログラム機能なし、受信レベルインジケータが3つから1つへ。そしてやっぱりJX3,2は魅力薄いです。ST-J75、ST-J55は高級機。

写真ではわかりづらいですが、A35は光が反射しすぎてパネルのデザインがよくわかりません。

音声多重TVチューナー、ST-79。最終型だと思います。以降はVT〜となります。

 


はい、裏表紙です。TVチューナー、アンテナ類ですね。なにやら奇妙なのがありますが、これはなんでしょう。。

 


VT-M5 オーディオスコープTVチューナー。こんなのありましたっけ?オシロスコープ兼TV、定価がありません。謎です。買った人はいるのでしょうか。。。

というわけで、いかがでしたでしょうか。ESシリーズも存在しない時代、懐かしい。こんな感じで続けて行こうと思うのです。


9℃さんより、現在も稼働中であるTA-AX5他の画像を送って頂きました。ありがとうございます。


新品同様。ピカピカです。

 


AX5がさらに4台!それ以外の機種、みなさんわかりますでしょうか。SESSION44のアンプ&チューナーやST-JX500がありますね。


ST-JX5が4台も!と思ったら、一番下はJX4でした。渋い!
中間は1世代前でアナログ指針のST-A35。こういうのも一台持っておきたいですね。

 


2025/2/8
9℃さんより、修理中の画像をいただきました。以下、9℃さんのコメントです。

去年の夏に電源が入らなく成った機体を治しました。AX5はパルス電源に使われている接着剤が悪さをするので、今回は6台目の修理と成りました。
LED化はしてましたが、ソニーの修理済みのシールが貼っていたのでパルス電源の中は初めて開けましたが、今迄で1番状態が悪かったです。
ケースの裏まで錆びてました。

 

 

アンプ / チューナー 1981年5月」への21件のフィードバック

  1. 9℃

    初めてコメントします。
    私の覚えているカタログを再び拝見させて頂き感謝しております。
    あの当時、欲しくても買えなかった思い出に浸っています。
    今はTA-AX5を修理しながら使用してますが、5台有るのがおかしいと妻に言われます。
    私もそう思いますが、あまり気にしません。
    薄いので2台重ねても普通のアンプ1台分なので、得した気分になりますし、物置に保管(隠)してある部品取り用2台も目立たなくて助かります。
    皆様方にそれぞれのSONYが有ると思いますが、私はこれからも私のSONYと友に暮らしていきます。

    返信
    1. ソニー坊や 投稿作成者

      コメントありがとうございます。欲しくても買えなかった・・・その気持ちめちゃくちゃわかります!当時、量販店で新品の匂いのするSESSION5の展示品を眺めてました。電子ボリュームを触ってみたり。AX5、かっこいいですよね。実はこのカタログが当サイトの第一号なんですよ。思い入れがあるんです。もちろんカセットデッキも思い出がありますけど、専用ラックに格納された状態で上から順に、と思ってこのアンプ/チューナーから始めた次第であります。大切にしてください。もしよろしければ本機の写真など送ってくださるとうれしいです。

      返信
  2. 9℃

    返信有り難うございます。あの当時はAX300を購入するのが精一杯でした。それとD-50でしたか?小さいCDプレーヤー。小型平面スピーカーが私のSONYの始まりでした。その後、色々な諸事情によりオーディオはノートPCのみになりましたが、現在は起動可能なAX5が5台に部品取り2台にJX5が3台とAX44とJX44が1台づつ、AX410とJX410も1台づつを普段は入れ替えや切替器で使用しております。昔からのオーディオマニアな方々からは、余り受けが良く無い機器ですが、私は気にしません。
    写真は特に見られても困りませんので、使用状況など見ていただければと思います。
    準備出来次第送らせて頂きます。
    これだけの努力を費やして資料を集めてアップする管理人様には感謝申し上げます。

    返信
    1. ソニー坊や 投稿作成者

      9℃さん
      写真を掲載させていただきました。ありがとうございました。AX5の印象的なブルーが未だ健在で、ほんとにきれいですね。確かにマニア受けはしていませんが、思い入れがあって、かっこよい当時のソニーデザインが魅力なんですよね。

      返信
  3. 9℃

    改めて写真で眺めるとカオス感満載ですね。
    修理するのに出したり穴埋めしたりでこの様な状態に成りました・・・
    配置換えと大掃除します。

    返信
    1. mirino

      はじめまして。
      私はこのAX5が気になっていたのですが、買うタイミングでAX500が登場、評判がよかったのでこっちにしました。
      AX5はリバティのTA-V7のフルサイズ版のような感じで、とてもかっこいいと思っていました。
      ハードオフでも見たことがありませんが、いつか、、とは思っています。
      失礼しました。

      返信
      1. ソニー坊や 投稿作成者

        AX500、良いですね~。SESSION5→SESSION44→SESSION500という流れですからAX5の2世代あとということですね。CDダイレクトやグライコ切り替えがついたのはAX500が初だったと思います。F555ESXではグライコ切り替えSWがなぜか裏面に移ってしまいましたが。展示会で見たとき「デザインがいきなりサッパリしたな~」と感じました。懐かしいです~

        返信
        1. mirino

          レスありがとうございます。

          AX500は、エスプリシリーズと同じく左側にボリュームがあり、ソニーのアイデンティティだと思っています。
          ESXシリーズが出た時には、デザイン的にはがっかりした覚えがあります。
          ソニーのデザインアイデンティティは薄さだと思います。
          8センチが基準です(笑)

          返信
  4. 9℃

    AX500はカタログで眺めていました。良く覚えています。かっこ良かったです。
    ノートPCのみオーディオからの模索中に知人(故人)からAX5を2台お譲り頂いたのが始まりでした。その後メルカリで状態の良さそうな物を購入しました。ハードオフでは見たことは無かったです。修理スキルを磨くために色々なジャンク品を買って修理してました。管理人様にもお伝えしましたが、AX5はパルス電源に持病があり、メーカー修理済み1台以外の機体は全てダウンしました。他のトラブルは電球とリレー(絶版)です。
    ASP搭載モデルはボリューム等のガリの発生が無く(抵抗の切り替えノイズは出ます)その他のトラブルが少なくとても快適です。
    mirinoさんと同じく私もいつかは欲しいと思い続けて偶然にも所有出来ましたが、その思いを忘れない限り願いは叶うと思いますよ。
    パルス電源と電球のLED化はお手伝い出来ますが私は未だ模索中の未熟者なので余り期待はしないでくださいね。

    返信
    1. mirino

      レスありがとうございます。

      パルス電源採用が特徴だったですね。
      ボリュームにガリがでないのもいいです。

      今はF333ESXIIを使っていますが、適切なAX5が手に入ったら、そのときはアドバイスお願いします。

      返信
      1. 9℃

        私に出来る事ならお手伝い致します。お気軽に。
        で、パルス電源の鳴き防止の接着剤がダイオードやコイルやコンデンサー、基盤を錆びつかせます。部材が無くTA-F55を1台潰しました。現在は部材を揃えたので大丈夫ですが。
        F333ESXIIですか。評価の高い良い機体をお持ちです。大切にお使い下さい。
        オーディオの足跡と言うサイトに書いてありますが、「貴重な機器はもう二度と作られません」と言う言葉を肝に銘じております。
        私も随分ともったいない事をしました。

        返信
  5. mirino

    ありがとうございます。

    そう言えば、このAX5は、AX410というアンプに形を変えて生き残っていましたね。
    動画を見てたらたまたま発見しました。

    返信
  6. 9℃

    管理人様、掲載ありがとうございました。
    素人修理でお恥ずかしい限りですが、誰かの参考になれば幸いです。
    バイアス電流の調整ですが、マニュアルでは10mVの所を9mVに調整しています。
    ふらつくのと古い機体ですので、定格電流を超えない様に少し抑えています。
    この次はフリマサイトで手に入れたTA-AX410の点検清掃と麦球のLED化です。

    返信
    1. 9℃

      10mVでは無く10mAでした。失礼しました。

      返信
    2. mirino

      ひょっとして、メル〇リで出てたやつですね。私も狙ってました(笑)気になっていたんですが。

      返信
      1. 9℃

        その物です(汗)。水に濡れたようでフレームにサビが有りました。基盤は無事なのでフレームと天板のサビ落としと塗り直しします。
        その後、麦球をLEDに変えて動作確認。使って頂けるのなら実費でお譲りしますよ。

        返信
      2. 9℃

        何度も失礼します。良ければ今回修理したAX5をお譲りしでも良いですよ。
        管理人様が私のメールアドレスを知っておりますので、聞いてみて下さい。

        返信
        1. mirino

          ご提案ありがとうございます。
          実は先日、CDP-222ESを手に入れまして、本当に置き場がなくなってしまいました。
          スリムなアンプなので、せっかくのお申し出なのですが、ちょっと今は置き場所の問題で難しい状態です。
          ちょっと他の趣味もあり、整理をしたらいいと思うのですが、なかなか踏み切れません。
          本当にありがたいお申し出で恐縮ですが、またの機会にお願いできたらと思います。
          ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。

          返信
  7. 9℃

    了解しました。こちらこそよろしくお願いいたします。
    本当に置き場には苦労します。去年の秋に部屋(子供に取られた)を変えたのですが、JBLは親の家の空き部屋に。
    親の家にはヤマハのNS-1000Mも放置してます。今のメインはSONY SS-G33とデノンのミニコンポスピーカーと言う有様。スピーカーが小さく成って来ました。
    今回のAX410の他に、今は良さげなAX5をヤ○ーで入札中。もう病気です。
    そういえば、mirino 様はDENONをデノンといいますか?デンオンと言いますか?私はデンオンですね。古い人間なので。

    返信
    1. mirino

      当時(1983年ごろ)、デンオンをデノンとふざけて呼んでいた友達がいましたが、まさかデノンになるとは思いませんでした。今でもデノンと言われるとちょっと違和感があります(笑)私も昭和人です。

      返信
      1. 9℃

        親に最初に買って貰った一体式のステレオがコロンビア製で、デンオンは好きなメーカーでした。
        CDに移行して購入する事は無かったですが、レコードプレーヤーとか憧れました。
        最近はメンテナンスと書きましたが、この頃のソニーの足はプラのハメ込み式で折れた機体が在るので、アマでアルミ製のインシュレーターを購入して交換してました。
        プラ足の高さは8ミリで、購入品は高さ10ミリ3台分と、放熱性を考えて高さ20ミリ3台分。
        10ミリの足は高さも見た目も余り変わりませんが、20ミリの足は偉そうに(足)を主張しています。
        薄さは犠牲になりましたが、放熱のためと自分に言い聞かせています。

        返信

ソニー坊や へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です