言わずと知れた、SONY初のCDプレーヤーでございます。実際の発売は1982/10であり、近日発売となっていることから、このカタログは事前に配布されたものと思われます。そして見た目やレイアウトはいつもと同じなのに、紙が厚いものが使われています。ソニーの気合の入れようが伺えます。
それにしても、リモコンRM-101、別売で10,000円!
フィリップスはカセットテープの対角線11.5cmと同じにと考えたようですが、ソニー側がベートーベンの第九が収まらないという理由で12cmで押したとか。
発売当時、お試しで電器屋さんが数週間貸してくださったのですが、音圧の凄さに感動した覚えがあります。ちょうどその頃テレビが故障してAPMトリニトロン?を購入したので、残念ながら本機は見送りしました。それに、買うならフルサイズ430mmの機種が出てからだよね、っていう理由もありました。しかし次に出たのがCDP-701ES、260,000円。。。ポンとは買えないですよね(笑)
再生、停止、選曲、FF・RWDの各キーがとても硬くて近未来的フィーリングでした。裏面のAUTO PAUSE切り替えはカラオケ用ですね。また、今ではSTOPキーがありますが、当時はRESETキーとなってます。
FL管内左端、ディスクセット状態を示す赤丸に黒字の[DISC]表示は、後のモデルでは赤文字の[DISC]に変更されました。
こういうセット写真に弱いんですよね。。。上はミニコンポの先駆け、リバティ。CDP-101の薄い電源ボタンはリバティと同一。横幅が同じですからね。
当時のアンプには当然ながらCD入力が無かったので「AUXにつないでいただければOKですよ」っていう話。イラストはTA-AX8かな。
PCMプロセッサの方が先に発売されていました。PCM-F1との並び。
裏表紙にありました。CDプレーヤー・ウッドケース(近日発売)。右端の黒い部分にリモコンRM-101を収納できたと思います。
年月表記が和暦から西暦に変わってます。デジタルの時代に和暦は合わず、と考えたのかな?
私は知りませんでしたが、これが小田和正先生が言っていたボズ・スキャッグスなんですね。。。
ありがとうございました。