TC-FX600 1982年8月 投稿者: ソニー坊や | 2021-11-02 2件のコメント 59,800円。 同じ価格の前モデル、TC-FX66から良くなった点をみましょう。 ・S&Fヘッドからレーザーアモルファスヘッドへ ・LEDメータはFL管タイプへ ・AMSを装備 これだけ高性能化されたので、押しにくいシートキーはコストダウンため致し方ないでしょう。 しかし、カセットホルダー部の「LASERAMORPHOUS HEAD」の文字は大きすぎだなぁ。 プリエンドアラーム(テープ終盤でカウンター点滅)は新装備ですね。 同年月でデザイン違いのカタログがありますので掲載します。
匿名 2025-09-28 高校入学でFX600を買ってもらった 洋楽のFMエアチェックに毎日動かしていた 1年でモーターが壊れて交換修理に出すこと3年間で2回 修理代は毎月のお小遣いから5千円 デザインが気に入っていた シートキーは感触が良かった スライド式録音ボリューム 丸いツマミの出っ張りがない オールタッチスイッチのFX1010に近いデザイン 欠点はヘッドフォンボリュームが省略されていた ヘッドフォン端子でヘッドフォンを使うとフルボリュームで聴くことが出来なかった 本当はTC-K777ESが欲しかった 大学時代にDATデッキDTC-500ESを買った DTC-1000ESとどちらにするか迷った 返信 ↓
mirino 2025-09-29 私も1984年に高校入学で買ってもらいました。リバースのFX505Rとどっちにするか悩みましたが、シートキーのデザインとワウフラ0.04%に惹かれました。今でもオーバーホールしてもらったので使えていますが、リール軸のプラパーツが外れるようになってちょっと困っています。 その後K222ESLを買い増ししました。 返信 ↓
高校入学でFX600を買ってもらった
洋楽のFMエアチェックに毎日動かしていた
1年でモーターが壊れて交換修理に出すこと3年間で2回
修理代は毎月のお小遣いから5千円
デザインが気に入っていた
シートキーは感触が良かった
スライド式録音ボリューム
丸いツマミの出っ張りがない
オールタッチスイッチのFX1010に近いデザイン
欠点はヘッドフォンボリュームが省略されていた
ヘッドフォン端子でヘッドフォンを使うとフルボリュームで聴くことが出来なかった
本当はTC-K777ESが欲しかった
大学時代にDATデッキDTC-500ESを買った
DTC-1000ESとどちらにするか迷った
私も1984年に高校入学で買ってもらいました。リバースのFX505Rとどっちにするか悩みましたが、シートキーのデザインとワウフラ0.04%に惹かれました。今でもオーバーホールしてもらったので使えていますが、リール軸のプラパーツが外れるようになってちょっと困っています。
その後K222ESLを買い増ししました。