PCM-701ES / PCM-F1 1982年11月

投稿者: | 2021-11-02


ESシリーズからPCMプロセッサーが登場。250,000円。

 


PCM-701ES。CDP-701ESとも通じる最高のデザイン。高級機の貫禄。かっこよすぎます。

 


いつのまにかSL-F05。


ベータマックスJシリーズは壊れやすいという良くない評判があったような・・・
素直にF7を選択、ですね。その昔中古のF11を使用していましたが、全然故障しませんでしたよ。

 


この辺りはご紹介済みです。PCM録音専用テープ、なんかプロっぽくて良いです。

 

 

PCM-701ES / PCM-F1 1982年11月」への1件のフィードバック

  1. 旭日旗

    当時のままの梱包材に収納してお蔵入りしてますが
    今もPCM701ESを所有しています.
    カセットデッキのTC-K88の液晶レベルメータには劣りますが、
    こっちのFLレベルメータもきれいなんですよね. 1982年 CD発売前だもんなー 俺も年取るわな.
    PCM-F1も所有してましたが手放しました.
    ペアとなるSL-F1 SL-F11あっという間に壊れましたね.
    すさまじい数のモジュールIC、
    しかも触るとポロポロ崩れる草壁のようなモールド
    こりゃとても長期に使える代物じゃないと思いました.
    使用するうちローディングリングの角度検出に多用されてた
    マイクロスイッチが正しくOn/Offできなくなってきてテープ巻き込むんですね.
    モータ類とかすごく金がかかってたのにすぐ壊れる
    耐久性が向上したのは皮肉なことにアイドラ駆使してモータケチりだしたSLHF300, SL-HF900ぐらいからですね
    デッキ類、CDプレイヤすべてソニータイマー内蔵でした. 壊れてなーんも残ってない.
    サムスンがーとかとても言えない
    なかでもソニーケミカルのデッキクリーニングキット.ピンチローラ拭いたら材質が変質し、テープ巻き込む巻き込む
    ソニーの電気化学商品には異常なヘッド汚れを生じるDVテープまで泣かされましたね
    結局、DVウォークマンを最後にソニー製品は買わなくなりました.
    7ミクロンを10m/sでトレースするなんてモバイル製品で長期に動作するのは無理なんです
    ネットが普及してたらリコールの嵐だったと思いますね

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です